スポーツの装い

8月の深夜はツール・ド・フランスをよく見ていた。ツール・ド・フランスは、約3週間でフランスを一周する世界最大の自転車レースで、うちではケーブルテレビで見ることができる。スタートからゴールまで毎日3時間以上、延々と放送があるのだが、私が見ていたのはゴール前の1時間から30分ほど。このくらいの時間帯になると、マラソンと同じで1位になるための駆け引きがいろいろあって面白いのだ。

なじみのないレースなのでチーム名や選手名もほとんど知らないのだが、フランス 語の聞き取り練習もかねて意味の取れないフランス語放送を流し、毎日レースを眺めていた。レースの楽しみと同時に私を楽しませてくれていたのが、選手のウェアとヘルメットだ。選手はそれぞれにチームジャージを着ているのだが、色はハデで特長があるし、広告ロゴがたくさんついていて独特の味がある。同じチームジャージの7、8人が縦列に並んで走る様子もきれいだ。ヘルメットは、スピードレースの日は大き く後ろへ流れるようなドロップ型の堅いヘルメット、それ以外の日はなだらかな流線形のヘルメット、山岳レースなどではヘルメットを脱いでしまうときもある。ヘルメットと一緒に見ることのできるサングラスもしゃれたデザインだ。

滑ると言うよりは飛ぶように走る自転車にも魅了されるが、機能を追求しながら同 時にファッショナブルなスポーツの装いも魅力的だ。子供を後ろに乗せる必要がなくなったので最近はほとんど自転車に乗らなくなったが、ツールを見た後では「自転車 でツーリング」もいいかもしれないと思う。できれば、あんなヘルメットを被りたいが、そのためにはそれが似合う肉体がいる。肉体が機能的でなくては、それに見合った機能美が楽しめないところが、スポーツの装いのつらいところだろう。

(2003年8月29日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る